投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

健康保険って本当に保険? 患者のたしなみというインセンティブ

イメージ
 医療に関わる身として、健康保険って果たして保険?って思うことがあります。 たとえば、自動車事故を度々起こす方は保険料がだんだん高くなります。 その一方、安全運転をする人はだんだん保険料は安くなります。 何当たり前のこと言っているのと思われるかもしれませんが、 健康保険はどうでしょうか? 「ガン」みたいに誰がいつなるかわからない病気と違い、歯科の2大疾患である むし歯や歯周病のように予防法が確立されてい病気の場合は自腹を払ってケアを 受けている人は病気にかかりにくく、 一方、予防やケアをしない方が病気の治療として医療財源を消費する。 これは、保険と呼ぶには適さないのではないかと常日頃考えていたところ こんなニュースが入ってきました。 『健康のごほうびは保険料割引 「健康年齢」で保険料が決まる医療保険、始まる』という題で 日経デジタルヘルスに 記事 が載っていた。 その書き出しはこうである。 年齢が同じだからといって、生活習慣が違えば健康の度合いも変わってくる のではないか。そんな考えから、年齢ではなく健康度合いを考慮して 料金を設定する医療保険が誕生した。ノーリツ鋼機の子会社である 健康年齢少額短期保険が2016年6月17日に提供を開始した 「健康年齢連動型医療保険」がそれだ。 ようは、健康診断の結果により実年齢より健康年齢が低いほど、 保険料が安くなるという仕組みのようです。 うーん、歯科も定期ケアを受けると保険料が安くなるとか、 1年間無事故で治療が必要無ければ、次の年の保険料が1等級さがるとか・・・ うーんいいアイディだとおもっているのだけれどと一人考えています。 「ヤバすぎる経済学」 という本に著者である経済学者が あるアイディアを書いていました。 それには、主張として、「何かをタダでみんなに提供すれば、 みんなはそれを行き過ぎになるまで消費することは 分かりすぎている。保証してもいい。病院がと取るあのむちゃくちゃな診療費を 全部自分で払わないといけなくなったら GDPにおける医療費の割合がずっと下がる」という言い分です。

本日の滅菌報告 (2016.06.28)

イメージ
滅菌は高温の蒸気を医療機材に触れさせて行います。 その蒸気を発生させる機器をオートクレーブと言います。 本稼働の前に朝一番でオートクレーブがしっかり機能しているか 始業前点検を行ってから、実際に機材の滅菌にかかります。 当院では始業前に2種類のテストを行っています。 これは、滅菌の機器が所定の機能を発揮しているか、事前にチェックするためです。 一つ目 は ボーウィーディックテスト です。  こちらは布やガーゼなどイメージしていただけると  わかりやすいですが細かいところまで蒸気が入っているかをテストするものです。  また、機材は滅菌した状態が長く続くように紙の袋に機材を入れて滅菌します。  従って、袋を蒸気が通り抜けて初めて機材に到達するのです。  そのチェックに使う機材がこちらになります。これを滅菌器に入れ試運転を  します。中に入れた試験紙が反応すれば蒸気が染み渡っていることを確認  できるこという事です。  GKE社のコンパクトPCD for BDテスト です  欧州規格のEN-ISO 11140-4 に適合します (7kgのコットンパックに相当します。) ケミカルインジケーターをこの様に挟みます。     テスト前はこのように黄色です            ↓ 黄色から濃紺に変色していることが確認できます。 二つ目 は「ヘリクステスト」 といい細い1.5mの管の先に試験紙をつけて  その先まで蒸気が到達するか確認するテストです。  例えば唾液を吸う管やハサミの蝶番のとことなど細かく、  管状になっている隙間や内部もしっかりと蒸気が到達し滅菌されるかを確認します。  特に歯科の機材は中空になっていることが多く、血液に混ざって細菌やウイルスが  残っていると困りますので大事なチェックの一つです。 テスト前はこのように黄色をしています ↓ 紺色に変色していることが分かります。 その後、本稼働となります。本日は試運転含め  5 回   高圧蒸気滅菌を行いました。 オー

本日の滅菌報告 (2016.06.27)

イメージ
滅菌は高温の蒸気を医療機材に触れさせて行います。 その蒸気を発生させる機器をオートクレーブと言います。 本稼働の前に朝一番でオートクレーブがしっかり機能しているか 始業前点検を行ってから、実際に機材の滅菌にかかります。 当院では始業前に2種類のテストを行っています。 これは、滅菌の機器が所定の機能を発揮しているか、事前にチェックするためです。 一つ目 は ボーウィーディックテスト です。  こちらは布やガーゼなどイメージしていただけると  わかりやすいですが細かいところまで蒸気が入っているかをテストするものです。  また、機材は滅菌した状態が長く続くように紙の袋に機材を入れて滅菌します。  従って、袋を蒸気が通り抜けて初めて機材に到達するのです。  そのチェックに使う機材がこちらになります。これを滅菌器に入れ試運転を  します。中に入れた試験紙が反応すれば蒸気が染み渡っていることを確認  できるこという事です。  GKE社のコンパクトPCD for BDテスト です  欧州規格のEN-ISO 11140-4 に適合します (7kgのコットンパックに相当します。) ケミカルインジケーターをこの様に挟みます。     テスト前はこのように黄色です            ↓ 黄色から濃紺に変色していることが確認できます。 二つ目 は「ヘリクステスト」 といい細い1.5mの管の先に試験紙をつけて  その先まで蒸気が到達するか確認するテストです。  例えば唾液を吸う管やハサミの蝶番のとことなど細かく、  管状になっている隙間や内部もしっかりと蒸気が到達し滅菌されるかを確認します。  特に歯科の機材は中空になっていることが多く、血液に混ざって細菌やウイルスが  残っていると困りますので大事なチェックの一つです。 テスト前はこのように黄色をしています ↓ 紺色に変色していることが分かります。 その後、本稼働となります。本日は試運転含め  4 回   高圧蒸気滅菌を行いました。 オートクレー